歯医者さんとの関わり
こんにちは!
突然ですが、みなさんは歯医者さんに対してどんなイメージを持っていますか?
「 怖い 」
「 痛い治療をするところ 」
「 むし歯になってから行くところ」
などのイメージをお持ちの方もいらっしゃると思います。
痛くなってからでは手遅れになることもあります。
歯は削れば削った分、長持ちしません。
・ 歯の掃除をして、ピカピカにする
・ 歯の質を強くするフッ素を塗る
・ 正しい歯磨きの方法を聞く
むし歯や歯周病を予防し、健康なお口の状態を維持をするためには、定期的なメンテナンスが必要です。
「 痛くなってから行く 」ではなく、「 痛くならないため 」に歯医者さんに行きましょう!
「 子どもは何歳から通っていいの? 」
「 歯医者に行ったら泣いてできないかも、、、 」
と思われている方もいらっしゃると思います。
当院では少しずつ慣れていただくことから始めていますので、もちろん泣いてしまっても大丈夫です!
歯が生え始めた時から「 予防 」の始まりです。
お一人お一人に合わせて、無理なく進めさせていただきますので、安心していらっしゃってください!
お身体の健康診断と同じように、お口の中も検診しましょう!
私達と一緒にお口の健康を守っていきませんか(^ ^)?
お待ちしています
キシリトールについて
みなさんこんにちは!
衛生士の安田です。
今回はキシリトールについてお話ししたいと思います 😊
ほとんどの方が耳にした事があるキシリトール。これは人工甘味料の一種で白樺の木などから作られます。このキシリトール、虫歯予防に効果的…こちらもみなさん聞いた事があると思います。
虫歯は、口腔内細菌であるミュータンス菌が原因で起こります。ミュータンス菌は糖を餌にして酸を出します。酸で歯が溶けて穴が空きます。これが虫歯です。
ミュータンス菌の動きを抑制してくれる…のがキシリトールです!ミュータンス菌はキシリトールも食べてしまいますが、酸を出せず弱ってしまうそうです。理想は1日3〜4回食後の摂取が効果的です。キシリトールガムやキシリトールタブレットなどを食べて、虫歯予防につなげましょう(^。^)
デンタルフロスで虫歯予防!
こんにちは。歯科衛生士の武田です。
皆さんは歯ブラシ以外で使っている口腔ケア用品はありますか?
歯間ブラシやデンタルフロス、中には爪楊枝という方もいらっしゃるでしょう。
虫歯のできやすいところは3つあります。
①歯と歯の間
②歯と歯茎の境目
③奥歯の噛み合わせの溝
なぜこの3か所が虫歯になりやすいのでしょうか…。
それはプラーク(汚れ)が残りやすい場所だからです。
「歯と歯茎の境目」と「奥歯の噛み合わせの溝」は歯ブラシで落とすことができますが
「歯と歯の間」は歯ブラシではお掃除できません!
そこで使うのがデンタルフロスです。
指に巻きつけて使うタイプのものや柄のついたタイプのものがあります。
私は指に巻きつけるタイプが使いやすいですが、人それぞれです。
使いやすいものを見つけましょう。
また隙間の大きさや被せ物によってはデンタルフロスでないほうが良い場合もあります。
「自分に合った口腔ケア用品がわからない」という方、「使い方がわからない」という方は口腔ケアのスペシャリスト歯科衛生士にぜひお聞きください。アドバイスさせていただきます(^^)
虫歯をつくらないよう予防していきましょう!